ブックタイトル九州情報大学シラバス2018

ページ
211/444

このページは 九州情報大学シラバス2018 の電子ブックに掲載されている211ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

九州情報大学シラバス2018

授業計画 (Course Schedule)第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回教科書 (Textbooks)参考文献 (Reference Books)成績評価方法 (Grading Criteria / Method of Evaluation)定期試験成績評価の方法:定期試験(60%),平常点(20%),課題(20%)。平常点は科目別履修状況チェック表の提出状況,毎回の授業最後の成果物提出状況で判断する。成績評価の基準:①3級の取引の仕訳ができるか。②試算表が作成できるか。③伝票の起票できるか。④補助簿の作成できるか。④決算整理から精算表および財務諸表(貸借対照表・損益計算書)が作成できるか。帳簿(総勘定元帳など)の締切りと、繰越試算表の作成方法について学習する。伝票会計(3伝票制)と、会計処理を間違ったときの訂正仕訳について学習する。簿記の基礎的な学習について振り返り、この講義の目標について確認する。スラスラできる日商簿記3級テキスト+問題集大原簿記学校大原出版株式会社978-4-86486-341-4C1034書名 Title 著者名 Author 出版社 Publisher ISBNコード ISBN Code書名 Title 著者名 Author 出版社 Publisher信用取引である買掛金の会計処理、買掛金元帳(仕入先元帳)について学習する。商品売買の代金の授受に用いられる、手形の裏書と割引き(手形の売却)の会計処理、手形記入帳について学習をする。建物や車などの固定資産の取得や使用などによる、減価償却の会計処理を学習する。債権・債務である、未収金・未払金・貸付金・仮払金・仮受金・前払金・前受金の会計処理について学習する。決算の意義や手続き、決算整理の会計処理及び精算表の作成方法について学習する。オリエンテーション(講義の進め方、講義内容,受講上の諸注意、評価方法など)を確認する。会計の意味や簿記の意味を学習し、簿記の目的について考える。テーマ ThemeISBNコード ISBN Code財政状態を明らかにする貸借対照表について学習する。経営成績を明らかにする損益計算書について学習する。簿記上の取引について学び、仕訳や各勘定口座への転記について学習する。各勘定口座への転記の成否を確認する試算表(合計試算表、残高試算表)の作成方法について学習する。経営活動の中心である商品売買(仕入や売上など)について、3分法と分記法による会計処理について学習する。商品売買にかかわる売上原価や売上総利益の算出方法について学習する。預金の種類と小切手、小口現金の会計処理と当座預金出納帳の作成方法について学習する。