ブックタイトル九州情報大学シラバス2018
- ページ
- 279/444
このページは 九州情報大学シラバス2018 の電子ブックに掲載されている279ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 九州情報大学シラバス2018 の電子ブックに掲載されている279ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
九州情報大学シラバス2018
授業計画 (Course Schedule)第1回ハードウェアとソフトウェアの関係の概要について理解する第2回CPUと各種レジスタの役割について理解する第3回2進数と10進数の関係について理解する第4回まとめと中間試験1第5回2進数の演算を身に付ける第6回補数と論理演算を身に付ける第7回小数の表現と小数計算を間違える理由について理解する第8回まとめと中間試験2第9回メモリ、アドレスとデータサイズの関係について理解する第10回スタックとキューについて理解する第11回プログラム、メモリ、ディスクの関係、動作環境について理解する第12回まとめと中間試験3第13回ソースファイルから実行可能ファイルを作成する流れについて理解する第14回OSとアプリケーションの関係について理解する第15回ハードウェアの制御とデータの圧縮の仕組みについて理解する(実習を含む)第16回定期試験教科書 (Textbooks)参考文献 (Reference Books)成績評価方法 (Grading Criteria / Method of Evaluation)・成績評価の方法レポート(10%) 中間試験(30%) 定期試験(60%)・成績評価の基準授業計画の欄に示した各項目について理解しているかが成績評価の基準である。具体的には,それぞれの項目についてレポート課題、中間試験、定期試験のいずれかに出題し、合計得点で評価することにより、総合的な理解度を評価する。書名 Title 著者名 Author 出版社 Publisher ISBNコード ISBN Codeテーマ Theme書名 Title 著者名 Author 出版社 Publisher ISBNコード ISBN Codeプログラムはなぜ動くのか 第2版矢沢 久雄日経BP社978-4-8222-8315-5情報はなぜビットなのか矢沢 久雄日経BP社4-8222-8270-8