ブックタイトル九州情報大学シラバス2018

ページ
308/444

このページは 九州情報大学シラバス2018 の電子ブックに掲載されている308ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

九州情報大学シラバス2018

必・選選択履修の前提条件授業概要 (Course Outline)授業を通して修得できる力 (Competency Goals)多文化・異文化に関する知識の理解  Multiple Culture / Different Culture人類の文化・社会と自然に関する知識の理解  Human Culture / Society / Natureコミュニケーション・スキル Reading / Writing / Speaking / Listening◯数量的スキル Mathematics◯情報リテラシー Information Literacy◯論理的思考力 Logical Thinking / Creative Thinking◯問題解決力 Problem Solving◯建学の精神 University Founding Philosiphy自己管理力 Self‐managementチームワーク Teamworkリーダーシップ Leadership倫理観 Ethical Sense市民としての社会的責任 Social Responsibility生涯学習力 Lifelong Learning◯到達目標 (Objectives)事前学習の内容事後学習の内容能動的学習【アクティブラーニング】の内容 (Active Learning)教員との連絡方法・オフィスアワー (Office Hour)その他 (Others)・外部試験との関連・学習の確認(ポートフォリオの作成と提出)について連絡、問い合わせ、相談等はメールにて随時受け付けます。オフィスアワー:講義終了後 kawano@ecs.kyutech.ac.jp学習の確認:ポートフォリオシート「科目別履修確認チェック表」に必要事項を記入し最終講義時に提出して下さい。態度・志向性の観点Personal Qualities 経営上分野の高度な技能、知識を習得するために、この科目では情報学分野のマルチメディア情報処理について学習し、コンピュータ上で自由にマルチメディア情報の作成と活用ができるようになることを目指している。科目名Class入学年度Admission Year開講学年・学期School Year, Semester単位数Credit授業担当者Instructorパソコン操作に習熟していること。音声や画像・映像といったマルチディア情報の処理・表現方法・活用技法に興味を持っていること。講義内容を再確認するとともに、講義時間内に終わらなかった演習課題は,空き時間を見つけて最後まで実施すること。学生が自主的にテーマを設定して課題に取り組み、レポートを作成してもらいます。マルチメディア論(教職関連科目 必 高等学校 情報)共通3・4年生・前期2単位河野 英昭コンピュータ、およびネットワークで取り扱われるマルチメディア情報に関する講義を行う。表現メディアのディジタル化を初めとして、テキストデータのコンピュータ内部表現、音声・画像のディジタル化・情報量圧縮に関する講義と並行して、それらを実際にコンピュータ上で活用する演習を行う。また、各メディアの処理技術やネットワーク技術を説明し、マルチメディア情報としての取り扱い、システム、およびサービスについて触れ、マルチメディア情報を実社会で活用する能力を養う。知識・理解の観点Knowledge and Understanding汎用的技能の観点Generic Skills各講義のテーマについて,自らの興味と照らし合わせながら,インターネットで情報収集を行っておくこと。