ブックタイトル九州情報大学シラバス2018

ページ
324/444

このページは 九州情報大学シラバス2018 の電子ブックに掲載されている324ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

九州情報大学シラバス2018

必・選選択履修の前提条件授業概要 (Course Outline)授業を通して修得できる力 (Competency Goals)多文化・異文化に関する知識の理解  Multiple Culture / Different Culture人類の文化・社会と自然に関する知識の理解  Human Culture / Society / Nature 〇コミュニケーション・スキル Reading / Writing / Speaking / Listening数量的スキル Mathematics 〇情報リテラシー Information Literacy 〇論理的思考力 Logical Thinking / Creative Thinking 〇問題解決力 Problem Solving建学の精神 University Founding Philosophy自己管理力 Self‐managementチームワーク Teamworkリーダーシップ Leadership倫理観 Ethical Sense 〇市民としての社会的責任 Social Responsibility 〇生涯学習力 Lifelong Learning 〇到達目標 (Objectives)事前学習の内容事後学習の内容能動的学習【アクティブラーニング】の内容 (Active Learning)教員との連絡方法・オフィスアワー (Office Hour)その他 (Others)・外部試験との関連・学習の確認(ポートフォリオの作成と提出)について コンピュータを大学のネットワークに接続できる状態にしておいて下さい。パスワードの有効期限は6か月ですから、有効期限のチェックや更新、再発行の手続きなど意外に時間がかかります。  1年次「情報リテラシー演習 Ⅰ・Ⅱ」を、特にExcelについて復習して下さい。 授業中に提示した事例は、必ず実データで実行し、保存しておいて下さい。授業ではコンピュータの操作を通じて、データベースへのアクセス、データの取り込み、データの編集と分析を行います。これまでに修得したコンピュータの知識・技術を総動員して、又は思い出しながら自らの経験として積み上げて行くこと。統計検定、マイクロソフトオフィス検定、販売士などの外部試験を受験した者は成績評価の対象とします。ポートフォリオシート「科目別履修確認チェック表」に必要事項を記入し最終講義時に提出して下さい。授業中に生じた疑問点・意見は、できるだけその場で採り上げて行きます。その他については月曜の3・4時間目(12:50~16:00)をオフィスアワーとしていますので、この時間帯は事前連絡無しでお待ちしています。科目名Class入学年度Admission Year開講学年・学期School Year, Semester単位数Credit授業担当者Instructorマーケティング・リサーチ共通経営情報学科3・4年生・前期2単位坂本 徹  マーケティングは、顧客の集まりである市場の創設、潜在的な顧客の取り込み、人々の関心を自社製品に振り向かせる試み等にかかわる企業活動である。そのためにはどんな製品が求められているのか、納得できる価格帯は?有効な販売方法は?どのような流通経路でお客様に商品をお届けすれば良いのかといった事柄についての調査研究(リサーチ)が必要となる。この調査研究には①分析方法、②統計、③コンピューターに関する知識と技術の3つが同時に必要です。この講義ではこの3点について勉強して行きましょう。実際のリサーチにはこれに加えて調査票の設計と作成、調査の実施と集計が必要ですが、これには経験が必要で、本講義はその基礎となるものです。知識・理解の観点Knowledge and Understanding汎用的技能の観点Generic Skills態度・志向性の観点Personal Qualities 「家計調査年報」にアクセスして、ある品目の消費実態を観察し簡単な分析レポートを書くことができるようになること。その際に意識的に時系列とクロスセクションの双方の視点から対象にアプローチする姿勢を習得する事。