ブックタイトル九州情報大学シラバス2018
- ページ
- 411/444
このページは 九州情報大学シラバス2018 の電子ブックに掲載されている411ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 九州情報大学シラバス2018 の電子ブックに掲載されている411ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
九州情報大学シラバス2018
シラバス(授業計画)授業科目名 入学年度 開講学年・学期 必・選単位数 担当教員名流通システム特論 共通 1・2 年生 選択 2単位 阿部 真也準備学習の内容(履修の前提条件)特になし授業の到達目標及びテーマインターネットのグローバルな展開状況を把握し、そのマーケティング活動や流通過程への影響を体系的に理解する。授業の概要テキストに即して発表をおこない、内容について議論する。授業計画第1回 Ⅰインターネットのはじまり(1)インターネットの登場第2回 Ⅰインターネットのはじまり(2)初期のインターネットの革新性第3回 Ⅱインターネットの商用化と多様化(1)Dell Model第4回 Ⅱインターネットの商用化と多様化(2)iPhone Model第5回 Ⅱインターネットの商用化と多様化(3)Facebook Model第6回 Ⅲインターネットの未来像(1)アメリカ・ピュー財団のアンケート調査第7回 Ⅲインターネットの未来像(2)未来についての楽観論と懐疑論第8回 Ⅲインターネットの未来像(3)ネットのグローバル展開・国際的消費者行動の一般理論第9回 Ⅲインターネットの未来像(4)ネットのグローバル展開・文化をめぐる多様な展開第10回 Ⅲインターネットの未来像(5)ネットのグローバル展開・国際的消費者行動の諸指標第11回 Ⅲインターネットの未来像(6)ネットのグローバル展開・最後で最初のフロンティア-アフリカ第12回 Ⅳビッグデータの時代と人工知能の登場(1)ビッグ・データの諸問題第13回 Ⅳビッグデータの時代と人工知能の登場(2)人工知能は切り札となるか第14回 Ⅳビッグデータの時代と人工知能の登場(3)人間の知識・感覚をもったコンピュータの可能性第15回 Ⅳビッグデータの時代と人工知能の登場(4)シンギュラリティ(技術的特異点)を克服できるか第16回 講義全体のまとめ(質疑応答)テキスト阿部その他編著『インターネットは流通と社会をどう変えたか』、阿部その他訳『国際的消費者行動論』、西垣通著『ビッグデータと人工知能』これらのテキストの一部をコピーして使用する。参考書・参考資料等必要に応じて指示する。成績評価の方法・基準学生はテキストまたは配布資料にしたがって発表をおこない、テキストの理解力や内容についての討論を評価する。