ブックタイトル九州情報大学シラバス2018
- ページ
- 412/444
このページは 九州情報大学シラバス2018 の電子ブックに掲載されている412ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 九州情報大学シラバス2018 の電子ブックに掲載されている412ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
九州情報大学シラバス2018
シラバス(授業計画)授業科目名 入学年度 開講学年・学期 必・選単位数 担当教員名国際金融特論 共通 1・2 年生 選択 2 単位 甘 長青準備学習の内容(履修の前提条件)特に前提としないが、経済学の基礎知識を有し、かつ学部の「金融論」関係科目を受講した者が望まれる。授業の到達目標及びテーマ国際金融の現状を理解し、より専門的な学習の橋渡しになること、今後の就職等に役立つ事をめざす。授業の概要国際金融システムについて、様々な角度からその現状と課題を複眼的に考察する。学生諸君が国際金融システムの全貌を初歩的に理解し、将来のより専門的な学習への意欲を引き出したい。授業計画第1回 国際金融論とは何か?第2回 第1章 開放経済の対外経済取引第3回 第2章 外国為替市場と為替レート第4回 第3章 為替政策と金融政策の独立性第5回 第4章 為替制度のあらまし第6回 第5章 外国為替市場の長期的均衡第7回 第6章 外国為替市場の短期的均衡第8回 中間テスト(復習)第9回 第7章 為替レート期待と外為市場の効率性第10回 第8章 外為市場介入とポートフォリオ・バランス第11回 第9章 為替レートと国際収支の調整第12回 第10章 為替レートとマクロ経済第13回 第11章 国際資本移動と国際資本市場第14回 第12章 国際収支危機第15回 第13章 新しい国際通貨制度の枠組み第16回 定期試験テキスト高木 信二『入門国際金融 第4版』日本評論社参考書・参考資料等必要に応じて指定・紹介する。成績評価の方法・基準出席回数が全体の3 分の2 未満の者には受験資格を許可しない。