ブックタイトル九州情報大学シラバス2018
- ページ
- 414/444
このページは 九州情報大学シラバス2018 の電子ブックに掲載されている414ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 九州情報大学シラバス2018 の電子ブックに掲載されている414ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
九州情報大学シラバス2018
シラバス(授業計画)授業科目名 入学年度 開講学年・学期 必・選単位数 担当教員名会計監査特論 共通 1・2 年生 選択 2 単位 木下 勝一準備学習の内容(履修の前提条件)財務諸表の利用者にとって財務諸表という情報媒体を通して営利組織体の事業活動を観察し、その観察に基づいて将来を予測することが目標である。このため、情報媒体が誤った情報を発信すれば、情報の誤謬が発生することになる。監査はこの情報に誤謬がないことを保証する業務を行うものである。今日、投資意思決定の情報媒体としての財務諸表に直接・間接に関連する財務情報および非財務情報の役割が非常に重要となっている時代において、監査の保証業務の果たす役割に大きな期待がかかっている。本科目は、監査の役割を保証業務の観点から取り上げるものであるが、履修の前提として企業の会計について理解しておく必要がある。授業の到達目標及びテーマ近年、企業の会計や監査に関する問題行動が続出し、財務諸表の信頼性と監査への関心が高まっている。本授業は、財務諸表監査における保証業務の役割、仕組み、方法について学び、財務諸表監査とは何かを正確に理解するとともに、財務諸表監査の保証業務がかかえる現代的課題を探求することを目指す。授業の概要最初に、財務諸表監査とその保証業務の理論的基礎を理解し、その後、監査の保証業務の対象の非財務情報への外延的広がり、監査の保証業務の対象の財務情報の質的深化への対応について、考察する。授業計画第1回 オリエンテーション第2回 監査・保証業務の構成要素とその成立要件第3回 保証業務の概念フレームワーク第4回 監査の保証内容の差別化第5回 合理的保証と限定的保証の報告第6回 CSR 情報の保証業務第7回 企業リスク情報の開示と保証業務第8回 環境報告書・温室効果ガス報告書の保証業務第9回 利益情報の監査保証の課題第10回 利益情報の変容に対する監査保証業務第11回 財務諸表における利益調整の合理性に関する質問票調査第12回 監査保証業務の発展第13回 金融商品取引法と会社法監査制度第14回 財務諸表監査の国際的動向第15回 まとめ第16回 定期試験等(課題研究レポート)テキスト特定の課題研究の調査資料を配布する。参考書・参考資料等適宜、資料配布を行うとともに、参考書についても具体的に指示する。成績評価の方法・基準報告の内容および討議への参加の積極性を中心に総合的に評価する。