ブックタイトル九州情報大学シラバス2018
- ページ
- 415/444
このページは 九州情報大学シラバス2018 の電子ブックに掲載されている415ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 九州情報大学シラバス2018 の電子ブックに掲載されている415ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
九州情報大学シラバス2018
シラバス(授業計画)授業科目名 入学年度 開講学年・学期 必・選単位数 担当教員名税務会計特論 共通 1・2 年生 選択 2 単位 木下 勝一準備学習の内容(履修の前提条件)学部レベルの「会計学(財務会計)」の知識があること。大学院講義「会計情報学特論」「租税法特論」を並行して履修すること。授業の到達目標及びテーマ法人税法の計算規定を理論、課税実務、判例の総合理解を通じて全体把握すること。授業の概要税法と財務会計の両面の関連する税務会計論を主として企業課税の側面について、以下の授業計画に従って概説する。授業計画第1回 租税法律主義(1)第2回 租税法律主義(2)第3回 租税法律主義(3)第4回 税務会計と企業会計の関係・法人税の性格第5回 課税所得計算構造(1)――確定決算原則と決算・申告調整第6回 課税所得計算構造(2)――税務収益(益金)会計第7回 課税所得計算構造(3)――税務費用(損金)会計、税務負債・資本会計第8回 キャピタルゲイン課税(1)――有価証券税制第9回 キャピタルゲイン課税(2)――土地税制第10回 中小企業課税――同族会社・交際費第11回 使途不明金・使途秘匿金第12回 国際企業課税(1)――国際二重課税排除・移転価格税制第13回 国際企業課税(2)――タックスヘブン対策税制・外国税額控除第14回 法人税と判例研究(1)第15回 法人税と判例研究(2)第16回 まとめテキスト開講時に指定する。参考書・参考資料等金子宏『租税法』弘文堂法人税法令集その他講義中に参考資料を配布する。成績評価の方法・基準レポートおよび講義中の質疑応答を総合的に判断して、成績評価する