ブックタイトル九州情報大学シラバス2018

ページ
417/444

このページは 九州情報大学シラバス2018 の電子ブックに掲載されている417ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

九州情報大学シラバス2018

シラバス(授業計画)授業科目名 入学年度 開講学年・学期 必・選単位数 担当教員名税 法 学 特 論 Ⅱ 共通 1・2 学年 選択 2 単位 倉地 和敏準備学習の内容(履修の前提条件)簿記・会計の知識が不可欠である。税法の読み方の基本をマスターしておくこと。所得税法・消費税法の基本的な条文を読解しておくこと。授業の到達目標及びテーマゼミでの議論、論文作成の前提となる所得税法・消費税法の専門的知識を習得する。税の専門職として、所得税法・消費税法の法令の条文を基に課題を解決できる能力を身に付ける。授業の概要法令の内容について、「税法入門」(金子宏ほか)、「租税法入門」(川田剛)、「所得税法、消費税法(税大講本)」(国税庁)、「租税法」(金子宏)により理解を深める。事前に上記テキストにより予習をしておくことが不可欠である。授業計画第1回 所得税法① ~総説、所得税制度の基本的仕組み~第2回 所得税法② ~各種所得の意義と範囲(不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得)~第3回 所得税法③ ~各種所得の意義と範囲(譲渡所得、資産の譲渡等に関する特例)~第4回 所得税法④ ~各種所得の意義と範囲(利子所得、配当所得、山林所得、一時所得、雑所得)~第5回 所得税法⑤ ~所得計算の通則(収入金額、必要経費①(総説~売上原価))~第6回 所得税法⑥ ~所得金額の通則(必要経費②(販管費~所得金額の計算の特例))~第7回 所得税法⑦ ~課税標準(所得金額の総合、損益通算、損失の繰越控除等)~第8回 所得税法⑧ ~所得控除、税額の計算~第9回 所得税法⑨ ~源泉徴収制度、非居住者及び法人の納税義務~第10回 所得税法? ~申告、納付及び還付~第11回 消費税法① ~総説、課税の対象~第12回 消費税法② ~非課税と免税、納税義務者と納税義務の成立第13回 消費税法③ ~課税標準と税率、税額控除~第14回 消費税法④ ~申告納付と納税地、国、地方公共団体等に係る特例第15回 消費税法⑤ ~個別消費税等第16回 定期試験等テキスト書 名:「実務 税法六法」、「税法入門」、「租税法入門」、「所得税法、消費税法(税大講本)」、「租税法」著 者: - 金子宏ほか、 川田剛、 税務大学校、 金子宏発行所:新日本法規、 有斐閣新書、 大蔵財務協会、 国税庁、 弘文堂参考書・参考文献・参考資料等「税法の読み方判例の見方(伊藤義一;TKC出版)」、「ポケット六法(有斐閣)」、「注解 所得税法(注解所得税法研究会;大蔵財務協会)」、「税法用語辞典(大蔵財務協会)」、「図解による法律用語辞典(自由国民社)」、「租税判例百選(水野忠恒ほか;有斐閣)」、「ケースブック租税法(金子宏ほか;弘文堂)」、「新版会計法規集(中央経済社)」、成績評価の方法・基準授業への取組状況(事前・事後の学習状況等)、授業での発言状況、試験等の結果を総合勘案して評価する。