ブックタイトル九州情報大学シラバス2018

ページ
421/444

このページは 九州情報大学シラバス2018 の電子ブックに掲載されている421ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

九州情報大学シラバス2018

シラバス(授業計画)授業科目名 入学年度 開講学年・学期 必・選単位数 担当教員名裁判訴訟手続特論Ⅱ 共通 1・2 年生 選択 2 単位 吉野 正準備学習の内容(履修の前提条件)裁判手続について、より高度の実践的知識を学ぶ。授業の到達目標及びテーマ裁判手続の詳細と実務を理解する。授業の概要裁判手続を学ぶため、基本教科書を事前に読んでもらい、また適宜、教材を議論をしながら学ぶ。授業計画第1回 訴訟の種類と構造1 民事訴訟第2回 訴訟の種類と構想2 行政訴訟第3回 訴訟の客体1 訴訟物論第4回 訴訟の客体2 訴訟物論第5回 訴の形式 給付の訴、確認の訴、形成の訴、行政訴訟の訴第6回 訴訟の主体1第7回 訴訟の主体2第8回 訴の提起 訴の利益第9回 訴訟審理1 民事訴訟と行政訴訟の審理第10回 訴訟審理2第11回 証拠調べ第12回 訴訟の終了第13回 判決の効力第14回 行政不服審査第15回 行政事件訴訟法第16回 定期試験等テキスト適宜、資料を配布します参考書・参考資料等「行政法」宇賀 克也著 「行政法」櫻井 敬子、橋本 博之著「税務訴訟の法律実務」木山 泰嗣著 「租税法」金子 宏著租税判例百選5成績評価の方法・基準通常授業による学習態度の評価と試験を総合的に評価する。