ブックタイトル九州情報大学シラバス2018

ページ
434/444

このページは 九州情報大学シラバス2018 の電子ブックに掲載されている434ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

九州情報大学シラバス2018

シラバス(授業計画)授業科目名 入学年度 開講学年・学期 必・選単位数 担当教員名人工知能特論 共通 1・2 年生 選択 2単位 岸川 洋準備学習の内容(履修の前提条件)なし授業の到達目標及びテーマ人工知能技術は、今や私たちの生活のいろいろなところで使われている。本授業では、主に、人工知能技術の基礎を学ぶ。又、人工知能技術の応用についてふれ、より、実生活に密着してきつつある姿を垣間見る。授業の概要本特論では、毎回の講義の際、テキストの内容について討論を行う。その結果にもとづいて、レポートの作成を行う。授業計画第1回 人工知能の歴史、研究分野第2回 問題解決第3回 系統的探索と発見的探索第4回 問題分解法とゲーム探索第5回 記号論理第6回 導出原理と論理プログラミング第7回 意味ネットワークとオントロジー第8回 フレーム理論とオブジェクト指向第9回 プロダクションシステム第10回 知識の不確実性の取り扱い第11回 機械学習第12回 ニューラルネットワーク第13回 遺伝的アルゴリズム第14回 エージェント第15回 自然言語処理第16回 まとめテキスト小林一郎著「人工知能の基礎」サイエンス社、2008 年参考書・参考資料等必要に応じて紹介する。成績評価の方法・基準1. 授業への参加状況 2. レポートの提出状況2.