ブックタイトル九州情報大学シラバス2019

ページ
239/434

このページは 九州情報大学シラバス2019 の電子ブックに掲載されている239ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

九州情報大学シラバス2019

授業計画 (Course Schedule)第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回教科書 (Textbooks)参考文献 (Reference Books)成績評価方法 (Grading Criteria / Method of Evaluation)ISBNコード ISBN Code会計の役割: 会計の意義や制度,分野について学習する利益計算の仕組み: 複式簿記の構造,利益計算と財務諸表について学習する。利益計算のルール: 会計基準や企業会計原則,会計基準の国際的統合について学習する。売上高と売上債権: 収益の認識,利益計算への影響,新設会計基準について学習する。棚卸資産と売上原価: 棚卸資産の範囲,棚卸資産の原価配分・期末評価について学習する。固定資産と減価償却①: 固定資産の範囲および取得原価,減価償却費について学習する。ガイダンス(講義の進め方,講義内容,受講上の諸注意,評価方法など)を確認する。テーマ Theme固定資産と減価償却②: 固定資産の減損,繰延資産について学習する。金融活動の資産と損益: 余剰資金の運用,有価証券の範囲と区分,期末評価について学習する。営業上の負債と他人資本: 負債の範囲と区分,引当金,偶発債務について学習する。資本の充実と剰余金の分配: 資本の意味と区分,留保利益とその分配について学習する。財務諸表の作成と報告①: 法定の会計報告書,損益計算書について学習する。成績評価の方法:定期試験(70%),平常点(15%),宿題(15%)。平常点は科目別履修状況チェック表の提出状況,毎回の授業最後の成果物提出状況で判断する。成績評価の基準:財務会計の社会的な役割や,利益計算の技術やルール,会計理論の基礎的な知識が身についたかどうか。財務諸表の作成と報告②: 貸借対照表,株主資本変動計算書について学習する。連結財務諸表: 企業集団の財務報告について学習する。定期試験定期試験の内容をとおして本講義の目的を振り返える。『会計学入門』(第5版) 桜井 久勝日本経済新聞社978-4-532-11395-7書名 Title 著者名 Author 出版社 Publisher ISBNコード ISBN Code書名 Title 著者名 Author 出版社 Publisher