ブックタイトル九州情報大学シラバス2019

ページ
272/434

このページは 九州情報大学シラバス2019 の電子ブックに掲載されている272ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

九州情報大学シラバス2019

必・選実務経験選択履修の前提条件授業概要 (Course Outline)授業を通して修得できる力 (Competency Goals)多文化・異文化に関する知識の理解  Multiple Culture / Different Culture ○人類の文化・社会と自然に関する知識の理解  Human Culture / Society / Nature ○コミュニケーション・スキル Reading / Writing / Speaking / Listening数量的スキル Mathematics ○情報リテラシー Information Literacy論理的思考力 Logical Thinking / Creative Thinking ○問題解決力 Problem Solving ○建学の精神 University Founding Philosophy ○自己管理力 Self‐management ○チームワーク Teamworkリーダーシップ Leadership倫理観 Ethical Sense ○市民としての社会的責任 Social Responsibility ○生涯学習力 Lifelong Learning ○到達目標 (Objectives)事前学習の内容事後学習の内容能動的学習【アクティブラーニング】の内容 (Active Learning)教員との連絡方法・オフィスアワー (Office Hour)その他 (Others)・外部試験との関連・学習の確認(ポートフォリオの作成と提出)について共通経営情報学科3・4年生・後期2単位小川 雄平学習の確認:ポートフォリオシート「科目別履修確認チェック表」に必要事項を記入して、定期試験終了日までにメールで提出すること。入学年度Admission Year開講学年・学期School Year, Semester単位数Credit授業担当者Instructor①海外の経済や貿易・投資に関心があること、②配布するプリントの予習・復習にしっかり取り組むこと、③新聞を読むこと。授業の前に配布プリントに目を通して疑問点を明らかにしておくこと。授業の後に講義内容の復習をすること。①授業中に学生に質問したり、また質問を受け付ける等の対話型の授業を心がける。②オフィスアワーを設けて、研究室で授業時間外の質問も受け付ける。③E-mailによる質問は随時受け付ける。④小テストを実施して理解度を把握し、理解不足と思われる部分は丁寧に解説して理解を深める。メールを歓迎する(メールアドレス:ogawa@kiis.ac.jp)。オフィスアワーは研究室に待機しているので、気軽に訪ねて欲しい。国際経済・世界経済の現状、日本と中国・アジア諸国との経済関係の実態について解説するとともに、国際経済・貿易の諸理論の紹介にも努める。知識・理解の観点Knowledge and Understanding汎用的技能の観点Generic Skills態度・志向性の観点Personal Qualitiesグローバル化した経済の現状とその歴史的歩みや理論を理解し、より専門的な学習への橋渡し、あるいは実社会での活動に役立てることを目指す。国際経済論科目名Class