ブックタイトル九州情報大学シラバス2019
- ページ
- 303/434
このページは 九州情報大学シラバス2019 の電子ブックに掲載されている303ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 九州情報大学シラバス2019 の電子ブックに掲載されている303ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
九州情報大学シラバス2019
授業計画 (Course Schedule)第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回教科書 (Textbooks)参考文献 (Reference Books)成績評価方法 (Grading Criteria / Method of Evaluation)グループウェアとインターネットまとめ定期試験等データの正規化(手順、意義、利点、欠点)プロセス中心アプローチ(長所、開発の順序、DFD)リエンジニアリングとワークフローシステムオブジェクト指向アプローチ(概念、利点)パッケージの利用(独自システム開発の問題点、利点)単純なシステムの設計(画面遷移の作成)単純なシステムの設計(入出力画面の作成)単純なシステムの設計(イベントファイルの作成)単純なシステムの設計(マスタファイルの作成)データ中心アプローチ(目的、開発の順序、ERD)情報システムと利用部門(利用部門は情報システムとどのように関係すべきかを整理する)システム設計の概要(各工程における利用部門の立場)システム設計の各種技法(プロセス中心アプローチ/データ中心アプローチの違い)成績評価の方法:平常点(60%)、定期試験(40%)。平常点は授業への参加状況、毎回の課題提出状況、 小テスト、レポート提出状況で総合的に判断する。成績評価の基準:利用部門での情報リーダーに必要な、情報系システムの企画・開発に関する知識がある。書名 Title 著者名 Author 出版社 Publisher ISBNコード ISBN Code図形入門よくわかる最新ソフトウエア開発の基本谷口功秀和システム9784798030661テーマ Theme書名 Title 著者名 Author 出版社 Publisher ISBNコード ISBN Code利用部門のための情報システム設計論木暮仁日科技連9784817160546