ブックタイトル九州情報大学シラバス2019
- ページ
- 319/434
このページは 九州情報大学シラバス2019 の電子ブックに掲載されている319ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 九州情報大学シラバス2019 の電子ブックに掲載されている319ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
九州情報大学シラバス2019
授業計画 (Course Schedule)第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回第10回第11回第12回第13回第14回第15回第16回教科書 (Textbooks)参考文献 (Reference Books)成績評価方法 (Grading Criteria / Method of Evaluation)テーマ Theme<第3回ディスカッション・レポート提出><3回目(最終)ポートフォリオ(コピー)提出>まとめ等定期試験工程管理・・・工程管理の体系、日程管理の方法等<第2回ディスカッション・テーマの設定><2回目ポートフォリオ(コピー)提出>第2回ディスカッションと発表会<第2回ディスカッション・レポート提出>作業研究・・・作業研究の方法、作業の改善と標準化、標準時間等<第3回ディスカッション・チームの編成>作業管理と現場管理・・・作業標準と作業管理、「見える化」活用、5S・3S等<第3回ディスカッション・テーマの設定>第3回ディスカッションと発表会<1回目ポートフォリオ(コピー)提出>第1回ディスカッションと発表会<第1回ディスカッション・レポート提出>品質管理・・・品質、品質管理(QM)、QCサークル等工程研究・・・工程研究の方法、工程の改善、生産形態等<第2回ディスカッション・チームの編成>生産管理の体系化・・・生産管理と生産システムの関係を通して考察工場立地と工場レイアウト・・・工場をどこにつくるか、工場のレイアウトをどのようにするか等資材購買管理・・・購買と外注、購買サイクル等<第1回ディスカッション・テーマの設定>設備管理・・・生産設備(主として機械)の管理(保全制度等)等運搬・物流・・・運搬と物流、生産と物流、運搬・物流の機材、運搬分析、運搬・物流の効率化等<第1回ディスカッション・チームの編成>授業ガイダンス・・・シラバス、授業の進め方等の説明(使用しない。)(上記授業のテーマに関する資料を配付する。)出版社 Publisher ISBNコード ISBN Code(特に指定しない。)(「生産管理」「生産システム」「生産マネジメント」「経営工学」「トヨタシステム」あるいは「生産」「製造」等の文字が書名に入ったものや、授業計画中の各テーマ(例えば、工場立地、設備管理、資材購買管理、品質管理、工程管理、作業管理等)に関する文献)平常点(ディスカッション(3回)、ポートフォリオ(コピー3回提出)、授業に対する熱意等)(36点)、ディスカッション・レポート(提出3回、記述量・内容等)(9点)、ノート(チェック3回、記述量・内容等)(9点)、定期試験(46点)書名 Title 著者名 Author 出版社 Publisher ISBNコード ISBN Code書名 Title 著者名 Author