ブックタイトル九州情報大学シラバス2019

ページ
399/434

このページは 九州情報大学シラバス2019 の電子ブックに掲載されている399ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

九州情報大学シラバス2019

シラバス(授業計画)授業科目名 開講学年 必・選 単位数 担当教員名日本経営史特論 1・2年生 選択 2 単位 加来 祥男授業の到達目標及びテーマ形成期から今日に至る日本企業の発展とその特質を明らかにすることを目標とする。しかし、それにとどまらず、より一般的に企業とその発展全体像を把握する枠組みを構想できるようにしたい。授業の概要形成期から今日までを見通しながら、日本企業の発展とその特質について考察する。とくに第2 次世界大戦後の高度成長期に重点がおかれる。授業計画第1回 講義のはじめに―構成と狙い第2回 資本主義の発展と企業第3回 企業システム把握の枠組み第4回 日本における資本主義企業の形成第5回 形成期日本企業の特質と類型(1)第6回 形成期日本企業の特質と類型(2)第7回 産業構造の高度化と巨大企業の生成第8回 戦時経済第9回 戦後改革第10回 高度成長の時代第11回 高度成長期の産業と企業(1)第12回 高度成長期の産業と企業(2)第13回 日本的生産システム第14回 日本的雇用システム第15回 法人資本主義第16回 定期試験等履修上の留意点、準備学習等(事前・事後学習)授業では第2 次世界大戦後の日本経済の高度成長を担った企業のシステムを理解することに重点がおかれるが、他の国や他の時代についても理解できるような視野の広さを養って欲しい。そのために、基本的なことがらを正確に把握することが必要である。毎時限で扱われる内容を事後的に反芻すること、次回の授業で扱われる内容を予想し、実際との異同を確認してみることが望ましい。テキストさしあたり、宮本又郎他『日本経営史』、新版、有斐閣、2007 年、をあげておく。(変更する可能性あり)参考書・参考文献・参考資料等香西泰『高度成長の時代』、日経ビジネス人文庫、2001 年田村正紀『消費者の歴史』、千倉書房、2011 年成績評価の方法・基準レポート。ただし、平素の講義への参加態度も重視する。