ブックタイトル九州情報大学シラバス2019

ページ
400/434

このページは 九州情報大学シラバス2019 の電子ブックに掲載されている400ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

九州情報大学シラバス2019

シラバス(授業計画)授業科目名 開講学年 必・選 単位数 担当教員名経営組織特論 1・2 年生 選択 2 単位 林 幹男授業の到達目標及びテーマ組織システムとしての集団行動の構造と機能、課題を理解する授業の概要経営組織を組織とそのメンバー(構成員)とのダイナミックな相互作用である組織行動の側面から考察する。企業組織体における個人と集団の行動に関する研究は、経営学、心理学、社会学等の関連分野における学際的研究である。特に組織心理学においては、組織における人的側面の諸問題がその主要なテーマとなる。「組織は人なり」といわれるように、企業組織体の成長発展、あるいは衰退消滅は人的諸変数により惹起されたメンバーの組織行動に負うところが大きい。本講義では、企業組織行動のシステムとコミットメントのあり方を中心に今日的課題も含めて検討したい。授業計画第 1回 オリエンテーション:組織における心理学的課題(産業社会と心理学との関わり)第 2回 組織の中の個人(1) パーソナリティと対人認知第 3回 組織の中の個人(2) 動機づけ(ワーク・モチベーション)第 4回 組織の中の個人(3) コミットメント①動機と適性・自己評価第 5回 組織の中の個人(4) コミットメント②組織への適応と貢献第 6回 組織と集団(1) 組織と集団行動:集団(チーム)のダイナミクス第 7回 組織と集団(2) 組織コミュニケーション第 8回 組織と集団(3) リーダーシップ第 9回 組織とシステム(1) 組織文化第10回 組織とシステム(2) 人的資源管理・施策第11回 組織とシステム(3) キャリア発達とその支援第12回 組織とシステム(4) 組織ストレスとその管理(安全)第13回 組織とシステム(5) メンタルヘルスとケア第14回 組織とシステム(6) 役割(仕事)とサポート資源(家庭生活、等)第15回 組織開発:マーケティングと消費者行動第16回 まとめ履修上の留意点、準備学習等(事前・事後学習)(事前)配布する資料および授業に関係する内容については、参考文献などで必ず確認しておくこと。講義中に質議・討論をおこなう。(事後)授業でおこなったことを、必ず復習して積み上げる事。各回、少なくとも、1~2時間程度の事前・事後学習が必要である。テキスト若林 満(監修)「経営組織心理学」 ナカニシヤ出版,2008 年,3200 円+税ISBN978-4-7795-0243-9参考書・参考文献・参考資料等池田 浩(編)「産業と組織の心理学」 サイエンス社,2017 年,2350 円+税ISBN978-4-7819-1410-7成績評価の方法・基準平常点:授業参加・役割履行(プレゼンテーション)、等・・・60%期末課題レポート・・・40%