ブックタイトル九州情報大学シラバス2019
- ページ
- 404/434
このページは 九州情報大学シラバス2019 の電子ブックに掲載されている404ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 九州情報大学シラバス2019 の電子ブックに掲載されている404ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
九州情報大学シラバス2019
シラバス(授業計画)授業科目名 開講学年 必・選 単位数 担当教員名国際経営特論 1・2 年生 選択 2 単位 小川 雄平授業の到達目標及びテーマ著しくグローバル化した世界経済の実情について理解を深め、企業の国際経営戦略上の課題を明らかにする。なお、授業を通して修士論文の作成にも役立てることを目指す。授業の概要日本企業の海外進出の進展とそれに伴う企業内貿易の展開や部品調達網の構築等の現状について解説し、為替レートの変動や急増するFTA に対応した企業経営の在り方を検討するが、新聞報道から具体的な事例を取り上げて詳細に説明する。授業計画第1回 オリエンテーション第2回 日本的経営、日本企業の対外進出と空洞化第3回 企業経営の国際化Ⅰ:対米貿易摩擦・円高と輸出企業による生産基地の移転、第4回 企業経営の国際化Ⅱ:製造業企業による国際部品供給網の構築と国際分業の深化第5回 企業経営の国際化Ⅲ:対米貿易摩擦・生産コストの上昇と生産基地の再移転、第6回 企業経営の国際化Ⅳ:中間層の増大=消費市場としてのアジア、企業の現地化とM&A第7回 企業経営の国際化Ⅴ:国際物流の進展とサプライチェーンマネジメント第8回 小括と討論第9回 貿易取引・決済の実際と外国為替の原理第10回 企業内貿易の実態Ⅰ:企業の多国籍化と企業内取引の実際第11回 企業内貿易の実態Ⅱ:タックス・ヘイブン(租税回避地)と移転価格税制第12回 小括と討論第13回 FTA と企業経営Ⅰ:日本の関税とFTA・EPA 戦略第14回 FTA と企業経営Ⅱ:メガFTA(TPP・日中韓FTA・RCEP)と企業経営第15回 小括と討論第16回 定期試験等履修上の留意点、準備学習等(事前・事後学習)テキストの該当箇所及びプリントに目を通して疑問点を明確にしておくこと。テキスト吉原英樹著『国際経営』第4版、有斐閣、2,000 円(ISBN978-4-641-22064-5)テキストの他にプリントも準備する。参考書・参考文献・参考資料等授業中に適宜指示する。成績評価の方法・基準授業への取組みとレポートで評価する。5回以上の欠席は不合格とする。