ブックタイトル九州情報大学シラバス2019

ページ
405/434

このページは 九州情報大学シラバス2019 の電子ブックに掲載されている405ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

九州情報大学シラバス2019

シラバス(授業計画)授業科目名 開講学年・学期 必・選 単位数 担当教員名ロジスティックス特論 1・2 年生 選択 2 単位 小川 雄平授業の到達目標及びテーマ企業の原料調達から生産・製品販売に至るまでの物流・管理の現状について理解を深め、その課題を明らかにする。なお、授業を通して修士論文の作成にも役立てることを目指す。授業の概要ロジスティックス(Logistics)とは、元来は軍隊の兵站を意味したが、企業の部品・原料調達から生産・製品販売までの物流過程とその管理を指すようになった。経済のグローバル化に伴い企業の部品調達網(サプライチェーン)は、アジアを巻き込んで重層化・複雑化している。本講義では、主にNIEs・ASEAN・中国等の東アジア経済との関連で企業の物流過程を解明し、新聞報道の事例等も取り上げて詳細に解説する。授業計画第1回 オリエンテーション第2回 生産の国際化・国際分業の重層化と企業内貿易第3回 貿易摩擦・円高と日本企業の生産・輸出基地の移転・再移転第4回 NIEs・ASEAN・中国の経済発展とサプライチェーンの構築第5回 自動車産業に見るFTA 利用のサプライチェーン第6回 まとめと討論第7回 輸送量の増大・効率化とコンテナリゼーション第8回 コンテナ船の大型化と海運業の国際アライアンス第9回 パナマ運河の拡張とパナマックス型コンテナ船・大型タンカー第10回 東アジアの港間競争の激化と中国港湾の躍進第11回 日本企業のグローバル化と国際物流の変化第12回 地方港湾の国際化と5大港湾の地位低下第13回 まとめと討論第14回 東アジアの地域経済協力と物流協力体第15回 日韓トンネルと南北鉄道開通の可能性第16回 定期試験 など履修上の留意点、準備学習等(事前・事後学習)事前学習:授業の前に配布プリントに目を通して疑問点を明らかにしておくこと。事後学習:授業の後に講義内容の復習をすること。テキストテキストは使用せず、毎回プリントを準備する。参考書・参考資料等授業中に指示する。成績評価の方法・基準授業への取組みとレポートによる。なお、欠席回数が5回以上の場合、不合格とする。