ブックタイトル九州情報大学シラバス2019
- ページ
- 416/434
このページは 九州情報大学シラバス2019 の電子ブックに掲載されている416ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 九州情報大学シラバス2019 の電子ブックに掲載されている416ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
九州情報大学シラバス2019
シラバス(授業計画)授業科目名 開講学年・学期必・選 単位数 担当教員名情報科学特論 1・2 年生 選択 2 単位 車 炳?授業の到達目標及びテーマ情報の収集、加工、蓄積、伝達という観点から情報科学システムを分析し、経営情報学の研究において必要となる基礎的な知識の習得を目的とする。授業の概要計算機の基本構成や動作原理、アルゴリズムとデータ表現、応用ソフトウェア、プログラミング言語、インターネットの仕組みおよび特徴、ウェブ検索、セキュリティ、プレゼンテーション資料の作成法などについて修得する。授業計画第1回 情報科学と計算機の基本構成、OS第2回 ウェブサーフィン、情報検索第3回 情報の表現とアルゴリズム第4回 プログラミング言語、ファイルシステム第5回 データベース第6回 ウェブサーバ、HTML、PHP第7回 インターネットの仕組み、特徴第8回 情報セキュリティ(ファイアウォール、プロキシ)第9回 情報セキュリティ(マルウェア、暗号技術)第10回 ウェブ検索第11回 LAN、WAN、プロトコル第12回 アプリケーションソフトの紹介I(Word、Excel、Power Point、LaTex、TeraPad)第13回 アプリケーションソフトの紹介II(Word、Excel、Power Point、LaTex、TeraPad)第14回 公開鍵暗号、デジタル証明第15回 プレゼンテーション、著作権、個人情報保護法第16回 定期試験等履修上の留意点、準備学習等(事前・事後学習)授業計画に従ってテキストの該当箇所を熟読しておくこと。用語の整理や参考書等を利用して授業内容の理解を深めておくこと。各回、少なくとも、1~2時間程度の事前・事後学習が必要である。テキスト書 名:コンピュータ概論(ソフトウェア・通信ネットワーク)著 者:橋本洋志発行所:オーム社参考書・参考資料等コンピュータネットワーク第5版、アンドリュー.S タネンバウム、日経BP成績評価の方法・基準平常点(発表):20%、レポート:30%、試験:50%