未来はIT女子を求めています。
IT人材不足の時代到来
経済産業省は平成28年6月10日、国内IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果を発表。
・マクロな規模でのIT人材(IT企業及びユーザ企業情報システム部門に所属する人材)は、現在は約90万人、不足数は約17万人と推計。今後2019年をピークに人材供給は減少傾向となり、より一層不足数が拡大。
・情報セキュリティ人材は、現在約28万人、不足数は約13万人ですが、2020年には不足数が20万人弱に拡大。
・先端IT人材は、現在約9.7万人、不足数は約1.5万人ですが、2020年には不足数が4.8万人に拡大。
市場拡大が見込まれるセキュリティ分野の人材は現時点で28.1万人、人工知能などの先端分野は9.7万人と推計。セキュリティで13.2万人、先端分野で1.5万人が不足していると見ており、今後市場が成長するにつれて人材不足も深刻化すると指摘しています。
しかしながら、IT人材は、まだまだ女性が少ないのが現状です。そのためには、”IT女子”を育成することも本学の使命であると考えています。今回、エンジニア及びウェブデザイナーとして就職が内定している4年生に役に立った授業、卒業研究及び在学中にチャレンジした内容などについてインタビューしました。
在学生の証言
–今後IT人材が不足する中で、女性のエンジニアもますます増えてくるのではないかと思いますがエンジニアを目指した動機について教えてください? 両親がSE(システムエンジニア)をしていることがきっかけで、自分もエンジニアになろうと思いました。仕事内容などを詳しく聞いたりしたことはなかったけれど、両親の職業をかっこいいと思っていたので、同じような職につけて嬉しいです。 |
–エンジニアを目指すにあたって、役に立った授業や先生を教えてください。 –エンジニアを目指すにあたって、授業以外の活動で特に成果があったことを教えてください。 –最後にエンジニアを目指す後輩女子へ就活を含めてアドバイスをよろしく |
|
在学生の証言
–今後IT人材が不足する中で、IT女子もますます増えてくるのではないかと思いますがIT女子を目指した動機について教えてください? 初めは高校の先生の「エンジニアを目指してみれば?」という一言がきっかけでした。当時将来の夢もなかった私はFacebookやAmebaなどが流行っていた時期でよくPCも触っていてその時間が好きだったためIT関係の職業を目指すことになりました。あと、女の人がばりばりIT企業で働いていたらかっこいいなって思っていたのもあります(笑)。 |
-IT女子を目指すにあたって、役に立った授業や先生を教えてください。 –それでは、卒業研究について、簡単に教えてください。 –最後にIT女子を目指す後輩女子へ就活を含めてアドバイスをよろしく |
|