職 名 | 氏 名 | 研究内容 |
学術・教育研究所長 教 授 |
丹羽 崇之 | 家族と税法 |
経営情報・データサイエンスセンター長 准教授 |
荒平 高章 | 骨・軟骨再生のための有機・無機複合系足場材の作製と評価、生体材料と細胞による人工組織構築と人工組織の力学挙動の追究、人工組織に及ぼす力学刺激・磁場刺激の影響、有限要素法を用いた骨とインプラントの相互作用の検討、転倒予防のための新規転倒リスク指標の開発 |
地域情報・生涯教育センター長 准教授 |
秋吉 浩志 | 情報関連サービスの市場における「ネットワーク外部性」概念の研究、国際的な消費者行動の研究 、NPO法人などの普及活動に関するマーケティング視点の重要性について 、Web&モバイルマーケティング戦略について(とくに集客&コンバージョン効果について) 、Webを通じたサービスの提供における問題点について、各スポーツ競技のジュニア普及について |
国際交流センター長 教 授 |
クリス・フリン | 20th Century Fukuoka History Japan’s Tobacco Issue and Related Cultural, Political and Economic Factors Labour issues facing foreign workers in Japan |
学習支援センター長 准教授 |
合田 和正 | avaプログラミング教育, コンピュータリテラシー教育, OJTに向けたプログラミング教育, 関数型プログラミング, e-Learning |
職 名 | 氏 名 | 研究内容 |
教 授 | 麻生 隆史 | 自己組織化マップ及びファジィ推論を用いたディジタル画像の拡大に関する研究(知的画像処理) |
教 授 | 遠藤 真紀 | 中小企業の経営戦略、 ISOの評価 |
教 授 | 小川 雄平 | 東アジアの地域経済協力、FTA(自由貿易協定)と地域経済統合 |
教 授 | 片山 准一 | 戦後日本の株式会社の所有と支配機構、持株会社論、コーポレート・ガバナンス論 |
教 授 | 春日 克則 | 課税所得概念と計算構造,非営利法人会計 |
教 授 | 桑野 裕文 | 暑熱環境とスポーツ活動, 総合型スポーツクラブの展望, スポーツイベント(プロフェッショナルと親善) |
教 授 | 坂上 宏 | フィンランド国内政治と対外関係の関連性 , ナショナリズム論, 冷戦の構造と展開 , 政治哲学・思想 ,国際政治学 |
教 授 | 全 彰煥 | 日本近代詩歌論、韓日語対照論 |
教 授 | 車 炳玘 | 領域分割及び色変換による色覚バリアフリー画像の生成、自己縮小画像コードブックとファジィ推論に基づく実時間映像拡大処理システムの開発、基礎学力及び文章能力の向上に関する大学基礎学習支援について |
教 授 | 末永 英男 | 法人税法における課税所得金額の計算の研究、とりわけ損失の研究 租税法と会計学を繋ぐ基礎理論の研究 |
教 授 | 平山 誠一郎 | 租税法研究 |
教 授 | 福浦 幾巳 | 所得課税法の理論、制度及び政策の交錯の研究 |
教 授 | 長友 陛富 | |
教 授 | 山下 壽文 | わが国の制度会計成立プロセスの研究 |
教 授 | 吉野 正 | |
准教授 | 岩下 昌美 | 税務会計, 公会計, 中小企業の会計 |
准教授 | 鈴木 和也 | ビジネス実務の資質・能力開発・人材育成、ビジネス実務教育の教材・教授法の開発、商業教育の方法・評価、障害児者のキャリア発達支援 |
准教授 | 竹石 洋介 | 運動方法相撲、喫煙と体力の研究 |
准教授 | 藤内 響子 | 初期近代英語におけるシンタクスの問題、18世紀以降の英米比較研究など |
講 師 | 古川 幸子 | 日本語教育 留学生の日本語能力向上と意識 |
講 師 | 宮崎 武 | 繰り返し写像を用いた擬似乱数生成器の設計と乱数性解析 擬似乱数生成、有限体理論、情報セキュリティ 異なる性質を持つ系列同士の組み合わせによる長周期系列の生成 系列、有限体理論、擬似乱数生成 |
助 教 | ディンダ プラマンタ | パルス結合位相振動子(PCPO)のマルチFPGA実装、レザバーコンピューティング(RC)の ハードウェア化のため,パルス結合位相振動子(PCPO)モデルのディジタルハードウェア |
助 教 | 中島 直樹 | |
学術・教育研究所 |
山川 烈 | 〇ソフトコンピューティング(ファジィ,ニューラルネットワーク,カオス,遺伝的アルゴリズム,自己組織化マップ等)の工学的応用および専用ハードウェア(主にCMOS集積回路)の開発.〇誘電泳動を用いた生体細胞の同定・分離・ハンドリング.〇低後遺障害リスク・低侵襲のてんかん外科手術の開発.〇東洋医学と西洋医学の融合による新しい鍼灸治療法の開発. |