職名 | 氏名 | 研究内容 |
---|---|---|
学術・教育研究所長 生涯学習センター長 教 授 |
平田 毅 | 社会学、文化理論・文化事象の社会学的研究、ジェンダー論 |
経営情報センター長 教 授 |
遠藤 真紀 | 中小企業の経営戦略、 ISOの評価 |
地域情報センター長 准教授 |
秋吉 浩志 | 情報関連サービスの市場における「ネットワーク外部性」概念の研究、国際的な消費者行動の研究 、NPO法人などの普及活動に関するマーケティング視点の重要性について 、Web&モバイルマーケティング戦略について(とくに集客&コンバージョン効果について) 、Webを通じたサービスの提供における問題点について、各スポーツ競技のジュニア普及について |
国際交流センター長 教 授 |
全 彰煥 | 日本近代詩歌論、韓日語対照論 |
基礎学習支援センター長 准教授 |
橋爪 善光 | 歩行における関節間シナジーの発現機構と進化・成長に伴う変化, 自然選択における利他行動の発現 |
資格学習支援センター長 准教授 |
合田 和正 | avaプログラミング教育, コンピュータリテラシー教育, OJTに向けたプログラミング教育, 関数型プログラミング, e-Learning |
職名 | 氏名 | 研究内容 |
---|---|---|
教 授 | 麻生 隆史 | 自己組織化マップ及びファジィ推論を用いたディジタル画像の拡大に関する研究(知的画像処理) |
教 授 | 丑山 優 | 日・米・独における経営政策の国際比較研究 、医療機関(病院等)のキャッシュフロー経営分析手法の開発 |
教 授 | 小川 雄平 |
東アジアの地域経済協力、FTA(自由貿易協定)と地域経済統合 |
教 授 | 大浦 洋子 | 楕円型偏微分方程式の数値解析, コーシー問題の随伴直接解法, 統計解析 |
教 授 | 春日 克則 | 課税所得概念と計算構造,非営利法人会計 |
教 授 | 倉地 和敏 | 租税法研究 |
教 授 | クリス・フリン | 20th Century Fukuoka History Japan’s Tobacco Issue and Related Cultural, Political and Economic Factors Labour issues facing foreign workers in Japan |
教 授 | 桑野 裕文 | 暑熱環境とスポーツ活動, 総合型スポーツクラブの展望, スポーツイベント(プロフェッショナルと親善) |
教 授 | 坂上 宏 | フィンランド国内政治と対外関係の関連性 , ナショナリズム論, 冷戦の構造と展開 , 政治哲学・思想 ,国際政治学 |
教 授 | 津守 常弘 | 会計の制度的構造の研究 ,簿記・会計の計算構造の研究 ,財務会計概念フレームワークの研究 |
教 授 | 長友 陛富 | |
教 授 | 丹羽 崇之 | 家族と税法 |
教 授 | 林 幹男 | 現代社会におけるメンタルヘルス・マネジメントとストレスケア |
教 授 | 吉野 正 | |
准教授 | 岩下 昌美 | 税務会計, 公会計, 中小企業の会計 |
准教授 | 鈴木 和也 | ビジネス実務の資質・能力開発・人材育成、ビジネス実務教育の教材・教授法の開発、商業教育の方法・評価、障害児者のキャリア発達支援 |
准教授 | 竹石 洋介 | 運動方法相撲、喫煙と体力の研究 |
准教授 | 藤内 響子 | 初期近代英語におけるシンタクスの問題、18世紀以降の英米比較研究など |
講 師 | 荒平 高章 | 骨・軟骨再生のための有機・無機複合系足場材の作製と評価、生体材料と細胞による人工組織構築と人工組織の力学挙動の追究、人工組織に及ぼす力学刺激・磁場刺激の影響、有限要素法を用いた骨とインプラントの相互作用の検討、転倒予防のための新規転倒リスク指標の開発 |