卒業研究でゲームを作ってみました(車ゼミ)。

卒業研究でゲームを作ってみました(車ゼミ)。

情報ネットワーク学科の卒業研究発表会

 平成30年度は、平成31年2月18日に、先生や3年生の学生も参加し、4年生21人が発表を行いました。今回も面白いアイディアが出され、充実した内容でした。

2018年度のテーマ一覧
・”アニメーションによる社会的影響と経済効果について

・~アニメ「ガールズ&パンツァー」における茨城県大洗町を事例に~”
・自動運転車技術の現状と問題点
・ソーシャルメディアを活用したマーケティング
・プログラミング言語PHPを用いたITパスポート問題出題プログラムの試作
・PCクリニック用トラブルシューティングデータベース(PCC T-SHOOT)
・日報自動入力システム
・Live2DとUnityを使ったデスクトップマスコット制作
・Web注文型チャットボットの試作
・2D横スクロール鍵探しゲームの製作
・2D横スクロールアクションゲーム「スライムの森」の制作 (共著)
・Top-down Shooterゲーム「AI Revolution」の試作
・様々な種類の言葉のスポーツオノマトペにおける握力の違い
・静止片足立位時の筋活動の比較
・Unityを使ったアクションゲームの制作
・VRの技術と応用
・図書館自習室予約システム
・オンラインショッピングーアマゾンー
・ライントレースの改善ーPID制御ー

 車ゼミは、ネットワーク技術者志望の学生が多く所属(シスコ社のCCNAの取得を目指しています。詳細はJ大のツボ「インターネット技術者なら持っていたい CCNA」をごらんください)していますが、その中で、ゲームプログラミングをテーマに卒業研究を行った4人の学生による「2D横スクロール鍵探しゲームの製作」、『2D横スクロールアクションゲーム「スライムの森」の制作 (共著)』を紹介します。

在学生の証言
情報ネットワーク学科 4年
グエン ニャト ホアーさん

-テーマは何ですか?また、どうしてこのテーマに決めたのですか?
 「2D横スクロール鍵探しゲームの製作」です。現代では、ゲームで遊んだことがない人はほとんどいないと思います。また、作ってみたいと思ったことがある人も多いはずです。そこで私は、卒業研究として、ゲームを作ることにチャレンジしました。

-制作するにあたって、楽しかったこと、苦労したことは?
 プログラミングが好きなので、作っているときが一番楽しいですね。特に、製作の形成プロセスを経て、段々本物のゲームに近づいてきた時が楽しいです。ゲームを作れるようになるまでには色々苦労しました。ゲームの製作は初めてだったので、ゲームを製作するにはどこから始めたらいいのか、何が必要なのか、色々なことを資料から調べるのは大変でした。

-ゼミの感想を一言お願いします。
 私が入った車ゼミは、みんな明るく、研究で困っているときは、先生がいつも笑顔でアドバイスをしてくれるほんとにいいゼミです。


画像をクリックすると紹介ビデオを見ることができます

在学生の証言
情報ネットワーク学科 4年生
写真左から
セン ビョンギュさん
深堀 大輔さん
永吉 達彦さん

 -テーマは何ですか?また、どうしてこのテーマに決めたのですか?
 『2D横スクロールアクションゲーム「スライムの森」の制作 (共著)』です。卒業研究にあたりチームで何かを作りたいというのが頭にあり、集まった3人で何を作りたいかを話し合った結果、全会一致でゲームでした。2D横スクロールアクションという使い古されたジャンルを選んだのは、レトロ基調のゲームに現代的なアイデアや技術を盛り込むと面白くなるのではないかと思ったからです。

-制作するにあたって、楽しかったこと、苦労したことは?
 プログラムがうまく動かず頭を悩ませた分、その原因を見つけて理解できた時の満足感は大きかったです。3人ともゲームを作るのはおろかプログラミングに関してもほぼ初心者のようなものだったので、制作に取りかかったばかりの頃はキャラクターを動かせただけで盛り上がってました。チームでの共同制作ということもあり、意見が割れたり、食い違ったりしたこともしばしばあり、話をまとめるのが大変でした。

-ゼミの感想を一言お願いします。
 もっと時間が欲しかったです。3年の時から事前学習を始めていればもっとスムーズにゲーム制作に取りかかれたのではないかと思っています。UnityやC#に触れる機会ができ、新しい知識やスキルが身に付いたのは良かったと思っています。

-本学の後輩へのアドバイスをお願いします。
 早いうちにテーマを決めることと、その研究に必要な知識やスキルを身に付けておくことです。そうすればスムーズに研究に取り組めますし、より満足のいく結果が得られると思います。テーマを決めるうえでのコツは、好きなもの、興味のあるものを研究の対象にすることです。その対象の一部分に焦点を当てて深掘りしてみると良いテーマが見つかるかもしれません。研究の動機も併せて考えておくといいです。



画像をクリックすると紹介ビデオを見ることができます