甑島が、われらのキャンパス!こしきアイランドキャンパス2017

甑島が、われらのキャンパス!こしきアイランドキャンパス2017

すみわたる青空、広がる海! 
鹿児島県薩摩川内市の東に浮かぶ島・甑島(こしきじま)。

甑島に出会い、甑島を楽しみ、甑島とつながる!
甑島での交流実践―
―それは、コミュニケーション力、実行力、つながる力を育む!

地域情報センターでは、2012年から毎年9月に鹿児島県薩摩川内市の甑島を舞台に島の人たち・子ども達と交流実践をしています。参加学生は、みんな甑島が大好きになって帰って来ます。2017年は、鹿島地区・瀬々野浦地区での運動会参加 および 海星中学校での交流実践を行いました


-海星中学校での音楽を通した実践交流!

 5時限目「音楽」の授業の一環として、海星中学校の生徒全員へ体育館で実施しました。まず、本学の吹奏楽部の参加学生6名による15分程度の演奏会を行ったあと、中学生に吹奏楽や楽器に親しんでもらおうと、それぞれの楽器を簡単な演奏を交えて紹介しました。その後、音楽室・体育館で「なかよし音楽会」に向けた生徒たちの練習を20分ほど本学学生が指導し交流を図りました。放課後は、吹奏楽の楽器に興味をもった生徒たちが音楽室に集まり、楽器を実際に触り吹くという体験を実施しました。一方、中学校でただ一人陸上部に所属している男子生徒へも、本学から参加していた陸上部所属の学生3名が一緒に練習をしながら交流しました。


-鹿島小学校運動会に参加

 鹿島小学校との交流は、これまで子供会行事の相撲大会のお手伝いとして相撲部学生を中心に交流の場を持っていましたが、今回は小学校の運動会と日程が重なったため、本学の学生達が鹿島小学校の運動会に参加することとで交流をすることとなりました。鹿島小学校のご厚意で、プログラム14:各種団体リレー に、九州情報大学から2チームが参加出場しました。その他、綱引き、障害物競走などいくつかの競技にも情報大チームとして随時参加させていたき、運動会に参加している鹿島の方々からの熱い声援のなか学生達も笑顔に満ち溢れていました。また、運動会の運営にも用具係としても活躍の場をいただきました。


-瀬々野浦の運動会に参加!

 人口150人余りの瀬々野浦。高齢化が進む地区の運動会で若い学生たちが住民のみなさんに混じって、走り、踊り…と競技に参加しました。5年連続で参加すると、学生のことを覚えてくれている島の人たちとの再会の場面も…。甑島とつながっている感に学生たちも笑顔です。今年は昼休み時間を利用して、本学吹奏楽部に所属する学生たちによるミニ演奏会を実施しました。一生懸命に聴いてくださる住民のみなさん姿があり、。喜んでいただけたこと、そして本学の吹奏楽部を知ってただけたこと、感謝感謝です。演奏した学生たちにとっても住民のみなさんが間近で耳を傾けてくださっていることで、演奏にも心がこもっていたように感じました。昼食時間の相撲部特製ちゃんこ鍋提供も含めて、すっかり定着してきている感があり嬉しいかぎりです。

 運動会のあと、地域の打ち上げにも参加させていただき、運動会の話、島の話に花が咲きます。宴もたけなわ、カラオケを熱唱する学生と島の人たち。言葉にできないつながりも深まっていきました。


学園祭で「甑島フェア」開催

  甑島でのアイランドキャンパスを体験した学生たちは、すっかり甑島のとりこ(?)に…。
11月の学園祭では「甑島フェア」と銘打って、甑島で出会ったキビナゴやタカエビなど〝おいしいもの〟を販売!来場した人たちに甑島の魅力を伝えました。
こうした学生たちの取り組みは、さまざまな体験を通して、大きな“学び”を築き上げていきます。それぞれにアイランドキャンパスでの体験もことなれば、それぞれの“学び”もまたさまざまです。